最新のお知らせ
ロタウイルスワクチンのご予約について
ロタリックスの安定供給が見込めないことより、Web予約はロタテックのみにいたします。
すでにロタリックスを接種されているお子様やロタリックスをご希望の場合はお電話ください。
日本脳炎のご予約について
製造元の出荷停止を受け、現在日本脳炎ワクチンの入荷が滞っており、Web予約を一時中止させていただきます。
厚生労働省からの通知に沿って、1期初回(1回目、2回目)の接種を優先させていただきます。
接種をご希望のかたはお電話でご予約ください。
1期追加、2期についての予約は、一時中断させていただきます。
(接種期限直前の方は、ご相談させていただくのでお電話ください)
インフルエンザワクチン の受付を終了いたします。
インフルエンザワクチン の在庫がなくなったため受付を終了いたします。
インフルエンザワクチン接種の方へのお知らせ
新規の受付は予約サイト・電話・窓口での入荷ご連絡リスト受付とも中止しております。
ワクチン入荷予定は未定です。
入荷次第、HPと予約サイトにてご連絡いたします。
ただいま電話応対で受付が混み合っております。ご協力お願いいたします。
- 今年は各自治体から助成金があります。 (対象年齢・助成額・方法は各自治体のHPをご確認ください)
- 大津市以外の方で、接種時、窓口で減額する方は、 インフルエンザ接種費用助成金申請書兼代理受領委任状が必要になります。ご注意ください。
- 草津市・栗東市の方
市からご家庭に送られる予定の上記の委任状と引き換えに、接種時に減額いたします。 - 大津市の方
接種後、ご家庭から市へ助成金の請求ができます。摂取時の費用は3500円です。摂取時の領収書が請求時に必要となります。 - 守山・野洲市の方
市のHPなどからダウンロードできる上記の委任状と引き換えに、接種時に減額いたします。
- 母子手帳
- 保険証
- まる福
- 予診票(接種人数分記入しおもちください) 予診票
- インフルエンザ接種費用助成金申請書兼代理受領委任状(該当する方)
当日はご到着時、電話受付はなしでそのままクリニックへお入りください。
10月1日からワクチンの接種間隔が変更になりました
注射生ワクチンと注射生ワクチンの間隔は従来通りです。
(麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン・おたふく)
その他は翌日から打てるようになりました。
同じワクチンを複数回接種する場合は、従来通りです。
ロタウィルスワクチンが定期接種(無料)になりました。
令和2年8月1日以降生まれの方で、令和2年10月1日以降の接種時から適応です。
学校の心臓検診で精密検査が必要になった方へ
14時ー16時のワクチン・専門外来枠以外に、午前・午後の一般診療枠内でもご案内できます。
お電話での予約をお願いします。
ワクチン接種をご希望の方へ
乳幼児のワクチンは早めに適切な時期に接種することが大切です。
14時—16時のワクチン接種枠以外をご希望の方は、お電話でお問い合わせください。
-安心して診察を受けていただくために-受診時のお願い
コロナ感染対策として、できる限りの接触を減らす対策を行いたいと思います。
当面の間、以下の方法で診療を行わせていただきます。
お車で来られた方
- 駐車場に着かれたら、お電話で受付にご連絡ください。診察の受付をします。
- 順番が来たら、こちらからお電話をおかけしますので、クリニックにお越しください
- そのまま診察させていただきます。
お車以外で来られた方・初診の方
- そのまま受付で診察受付を済ませてください。
- 個室で待機していただきます。
- 順番がきたら診察させていただきます。
2時から4時の予約診は今まで通り、そのまま受付にお入りください。
院内のおもちゃは、感染予防のために、一時撤去しております。
極力、待ち時間を少なくさせていただくようにしておりますが、何かしらおもちゃ等ご持参いただけたらと思います。
各部屋にジアイーノを配置しております。
換気も適宜、行っておきます。
診療ごとに、アルコールで擦式消毒を行って、除菌、除ウイルスを行います。
何かご不明な点がございましたら、受付にご質問いただくか、診療の際に医師にご確認ください。
診療時間表

診療科目 :
小児科・小児循環器内科・アレルギー科
診療時間 : 9:00~12:00・14:00~16:00・17:00~19:00
休診日 : 水土午後・日祝
6ヶ月過ぎたら目のスクリーニング検査を!
生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いかぐらいしかわかりませんが、生後2~3ヶ月になると「追視」といって動くものを目で追えるようになります。その後も、色々なものを見る刺激によって目の機能は発達し、小学校就学ごろまでには大人と同じくらいの視力になると言われています。
しかし、それまでの発達段階で異常(近視、遠視、乱視、不同視など)があると、目の機能の発達が止まってしまい、将来、メガネやコンタクトをつけても視力が出ない、いわゆる弱視になる可能性があります。
50人に1人、弱視のリスクがあると言われています。
また、4歳以下で治療が開始できれば95%の弱視は改善できると言われており、早期に発見されれば有効な治療が可能です。
現在、行政では3歳児健診まで視力検査がありません。また、いわゆる「Cの字」や「絵カード」による視力検査になりますが、お子さまのご機嫌によって結果が左右されるので、結果が正確ではない場合もあります。
そこで、当院は「スポットビジョンクリーナー」という目の検査機器を導入しました。カメラで目の写真を撮るだけの数秒で終わる検査です。親御さんが、抱っこしたまま行うことができます。弱視の原因となる異常を発見できます。あくまで、スクリーニング検査ですが、かなり精度が高いと言われています。大人まで検査できますが、特に、目の異常が発見しにくい6ヶ月から6歳までのお子様におすすめいたします。
ご希望の方は受付、または電話でご予約お願いします。午前診か、14?16時の予防接種時にお願いします。
費用は、検査のため、自費500円となります。

